国立大学に受かるための参考書選び~数学~

こんにちは

今日からは僕が実際に使った参考書とそのやり方について書いていきたいと思います。

参考書を紹介した次の記事でやり方を紹介していきたいと思います。

 

まず最初に僕は理系でセンターを受けた科目は

英語、国語、数学ⅠAⅡB、物理、化学、地理B

でした。

なので、それ以外で受験する人はごめんなさい。

 

では今日はまず数学を紹介していきたいと思います。

 

数学の参考書は自分にあったものを使わないと

答えの暗記になってしまい効果はほとんどないので

選び方には注意しましょう。

 

僕が最初に使ったのは

基礎問題精講(以下基礎問)

です。

この参考書では数学の基本的なことが学習できます。

公式を覚えたり、その公式を利用して基本的な問題を解く練習ができます。

そしてこの参考書のいいところは問題数が少ないことです。

Ⅰ・Aで135題

Ⅱ・Bで167題

Ⅲで125題

とやらなければいけない問題数が少ないです。

ちなみに青チャートⅡ・Bは381題ありました。

基礎問はチャートの半分しか問題がないので

ちゃんと学習できるのか心配になるかもしれません。

ですがその心配は必要ありません。

基礎問ではチャートでいう簡単な問題と難しい問題を省略してあるので

より基礎的な内容を中心に学習できます。

ですがチャートでも乗り切れるという猛者がいたら

ぜひチャートをやってください。

でも多くの人はそうではないですよね?

残り少ない時間でチャートを終わらせることは難しいと思います。

他の科目もやらなければいけませんしね。

基礎問をやって基礎ができたら

センターレベルの問題なら60~70%ぐらいとれるようになります。

さらにやりこめば80%を超えることも可能です。

 

基礎問で基礎固めが終わったら

次にやるのは

理系数学入試の核心 標準編

です。

この参考書は正直いって結構難しいです。

僕も何回か心が折れそうになりました。

ですがここにある問題を全部できるようになれば

地方国立大学レベルなら十分に合格点が取れるようになると思います。

 

最後にセンターの直前にやっておくといいものを紹介します。

短期攻略センター数学

です。

この参考書はⅠ・A、Ⅱ・Bの2冊に分かれているので、

できれば2冊ともやっておくといいと思います。

センターの問題を素早く解く練習ができます。

 

以上僕が受験で実際に使った数学の参考書を紹介しました。

参考書は相性もあると思うので書店で実際に手に取って

中を見てから買うのをおすすめします。

 

次は数学の勉強法について書いていきたいと思います。

 

もし何か意見などありましたら

コメントを書いてもらえると嬉しいです。

 

 

 

国立大学に合格するための計画の実行方法

こんばんは

昨日は計画の立て方を書いたので今日は

具体的な計画の実行方法を書いていきたいと思います。

 

まず昨日書いた通り余裕のある計画を立てます。

では実行はどうするか ということですが

計画を続けていくには計画を記録しておくための何かが必要です。

僕は手帳を使っていたのですが

計画を記録しておく媒体は何でもいいと思います。

スマホのカレンダーを使ってみるのもいいかもしれません。

ですが僕自身は手帳を使って良かったと思っているので

ぜひ手帳を使ってほしいですね。

 

ここから少し手帳の説明をしたいと思います。

 

手帳のデザインは何でもいいと思います。

いつでも開いて見たくなるような自分の好みのデザインだといいです。

 

重要なのは中身です。

 

月ごとのページと週ごとのページがあるものを選ぶのがいいと思います。

できれば週ごとのページの各日に時間が書いてあるものがいいと思います。

 

f:id:kensan19:20170313215639j:plain

この写真みたいなのがおすすめです。

写真の手帳は僕が実際に使っていたものです。

この記事の最後にリンクをはっておくので

よかったら見てみてください。

 

では実際に計画の実行方法について書いていきます。

 

この記事は僕の経験上のことを書くので

説明は手帳を使ったものとしての説明をしていきます。

 

まず手帳の1番最初のページに大きく志望校を書きましょう。

○○大学合格!! などの目標を書いて

頻繁に見ることでモチベーションUPにもつながると思います。

 

次に前回紹介した中期的な計画を書いていきます。

(例 ○○の参考書をどこまで終わらせるか など

そうしたら次に短期的な計画を週ごとのページの目立つところに

書いていきます。

 

あとは日ごとに計画を立てるだけです。

基本的に日ごとの計画は前の日の夜に決めておくことがいいと思います。

・どの時間に勉強する

・どの時間に学校に行き帰ってくるか

・寝る時間起きる時間

などを書いておきます。

学校や勉強などを毎日書くのが少し面倒という人もいると思います。

僕は学校なら「school」の前2文字をとってscに

勉強なら「learn」の頭文字の l にするなど

簡略化していました。

ここで勉強を study ではなく leran にしたのは

後者には学んで習得するという意味合いがあるからです。

せっかく勉強するならしっかりと身につけたいですよね。

こんなふうに自分で考えて工夫したりすると

手帳を書くのが楽しくなり、結果続くようになります。

 

そしたらあとは自分の計画を信じて

実行していくだけです。

最初は辛いかもしれませんが目標に向かって頑張ってみてください。

 

以上2日間に渡って

計画の立て方と実行方法についてかいてきました。

いかかでしたか?

少しでも参考になればうれしいと思います。

 

残念ながらどんなに余裕をもった計画を立てても

最初の数週間、慣れるまでは厳しいところもあるかもしれません。

ですが、そういった厳しいこと辛いことを少しは我慢しないと

国立大学に現役で合格することは難しくなってきます。

 

でも慣れてしまえばあとは計画を実行するのが楽になると思います。

そうなってしまえば成績も伸びてもっと頑張ることができます。

この記事を読んだみなさんにはぜひ合格を勝ち取るために

頑張ってほしいと思います。

 

 

最後に何か記事に対する意見、またはこんな記事が読みたいなどの

感想がありましたら、コメントにて意見をもらえたら

僕ができる限り要望に応えたいと思います。

 

 

 

これが僕が使っていた手帳です。

 

 

 

 

国立大学に合格するための計画の立て方

こんばんは

今日はタイトルの通り

国立大学に合格するための計画の立て方

についての記事を書いていきたいと思います。

 

私立大学の受験を考えている人にももちろん使える方法ですが

国立大学はセンター試験を受けなければいけないので

5教科7科目の勉強をしていかなければいけません。

この教科数をこなしていくには無駄なことはできませんよね?

そのために大切になってくるのが 計画 だと思います

 

計画を立てようと思った時色々心配になると思います。

どのように計画を立てたらいいか?

計画通りになんていかないだろ... 

などが主な心配だと思います。

こういうふうに思う人は夏休みなどの課題を最後まで

ためていた人だと思います。

僕もそうでした。

ここで"夏休みの課題とか最初に終わらせてたわ"

とか思う人は残念ながら僕から伝えられることはありません。

 

でも多くの人はたぶん前の僕と同じだと思います。

そのような人はぜひこの記事を読んで今後に活かして欲しいです。

 

では

計画作りで大切なことを説明していきたいと思います。

 

計画を作る上では次の3つのことが重要です。

長期的な計画

中期的な計画

短期的な計画

まず 長期的な計画 ですがここでは半年から1年の計画である

と思っておいてください。

中期的な計画 は月単位の計画です。

そして短期的な計画は週単位 としてここでは説明していきます。

 

 

大学受験ではたどの問題が解けるようになったかで合格できるかどうかは

ある程度決まってきます。

なので、自分が受ける大学にどれくらいが必要なのかわかると思います。

 

それを長期的な計画として立てます。

次にそれを12分割し中期的な計画とします。

中期的な計画が決まったらその月でやらなければいけない量が決まります。

そしたらそれを週ごとにやることを決め、あとは実行するのみです。

ここで注意しなければいけないのは、週のうち勉強を進めるのは5日間にして

残りの2日は復習に使うことです。

復習出来ていない受験生が多いことは残念でなりません。

この復習をすることで記憶が定着しやすくなります。

それと勉強を進める進める5日間のうち1日は開けておくことも重要です。

1日開けておくことで余裕が生まれ、急な用事などで進度が置かれた場合

にも対応することができます。

余裕が生まれることで計画を継続しやすくなります。

ぜひ余裕をもって計画を立て継続していって欲しいです。

 

以上のことは計画を立てていくことにおいて基本的なことです。

ぜひ身につけて効率的に進めていって欲しいと思います。

今日の記事はここまでです。

明日はさらにこの計画をどう進めていくかを説明していきたいと思います。

また明日の記事も見て参考にしてもらえたら嬉しいです。

 

 

ではまた明日!!