国立大学に合格するための英語の参考書とやり方

こんばんは

今日は昨日紹介した英語の勉強法に続き

英語の参考書を紹介していきたいと思います。

 

僕が英語の勉強を始めたのは高2の冬からですが

その時はほとんど英語ができない状態だったので

今少しでもできているという人は

最初の方は飛ばしても大丈夫です。

 

まず僕が最初にやったのは

キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ 基礎レベル

です。

この参考書をやって

英語の長文に対する免疫をつけたので

これが終わったころには進研模試では100点中50点くらい

取れるようになっていました。

この参考書のやり方は

基本的に中に書いてあるやり方をそのまま実践したらいいのですが

その方法だと一つの長文に4日かかってしまいます。

なので1日5回読むところを

1日10回音読しましょう。

このときの音読のやり方は

昨日書いた通りにやってもらえれば大丈夫です。

これが終わるころには簡単な英文なら抵抗なく読めるように

なっていると思います。

 

では次に単語帳の紹介です。

僕が使っていたのは

ユメタン(0~2)

です。

この参考書はレベル別に分かれていて

0は中学終了~高1レベル

1はセンター試験レベル

2は国立大学二次レベル

となっています。

最低でもセンター試験レベルまでは終わらせましょう。

ここまでの知識が抜けていると読んでいる時に

読めない単語が多くなってしまいます。

やり方は

1日100個を覚えて次の日に

復習をするのを週の中で2回やって

残りの日はとにかくなんども200個の単語を

見たり発音したりしましょう。

僕は学校で買わされたユメタンがあっていたので使いましたが

クラスメイトが使っているのを見た感じだと

ユメタン以外には

システム英単語

英単語ターゲット

などでもいいと思います。

ですがこれらの参考書はCDが付属していないので

別売りのCDを買う必要があります。

英単語の勉強でもCDは必須です。

センター試験の第一問では単語の発音が聞かれてくるので

単語を勉強するときから発音を意識しておくと

改めて対策する必要が無くなります。

 

英単語と一緒に文法もやるといいと思います。

僕は学校で配られた Vintage を使いましたが

これは学校で配られたものを使えばいいと思います。

特にネクストステージは著者の方が一緒なので

内容もほとんど変わりません。

これらの参考書では

文法以外にも語法、イディオム、会話表現などがありますが

できれば全部やりましょう。

イディオムは覚えていなければ解けないし

会話表現も特殊なものがあるので覚えておくと

問題を解くときに楽です。

僕は語法は心が折れてできなかったのですが

時間と気力があればぜひやるべきだと思います。

 

これらと並行して

キムタツ式英語長文速読ゼミ センター試験レベル

もやりました。

このレベルになると内容も少し難しくなり

文量も増えてきます。

やり方は基礎レベルと基本的に同じですが

ここではできればシャドーイングを取り入れましょう。

シャドーイングのやり方は昨日書いた通りです。

シャドーイングができるようになるとリスニングにも効果を

発揮してきます。

 

ここまでできるようになればセンター試験

6割~7割取れるようになります。

あとは過去問を通して試験の形式に慣れ目標点に届くように頑張りましょう。

 

余談ですが僕はセンターの1週間前からイディオムを詰め込んで

それまで44点中10点ちょっとしか取れていなかった

第二問で本番では44点中30点以上とることができました。

第二問は軽視されがちですが、センター試験での長文の難易度は

そこまで高いわけではないので、差がつきにくいですが

第二問はできない人が多いところなので

暗記を頑張って取れるようになるとかなり得点が安定します。

 

以上僕が受験の時に使った英語の参考書でした。

参考になったら嬉しいです。

意見などありましたらコメントしてくれると励みになります。

 

次は理科の勉強法と参考書を紹介していきます。

 

 

 

 

 

英語の勉強方法

こんにちは

昨日は更新できなくてすみませんでした。

今日はタイトルの通り英語の勉強方法について書いていきたいと思います。

 

僕は最初すごく英語が苦手でした。

2年生の夏に受けた進研模試では100点中20点でした。

そのくらい英語は苦手でした。

ですが最終的にセンター試験本番では200点中177点と

9割弱の得点をとることができました。

 

なので今英語が苦手なみなさんも

正しい勉強法で進めていけば結果はついてきます。

 

英語の勉強法の基本は 

音読

です。

これ以外にはないと思います。

英語は言語なので自分で言葉に出さなくてはできるようになりません。

一部には文法と単語いれたらすぐ使える人もいるようですが・・・

 

まず2年生の時点で僕と同じくらい英語が苦手な人は

英語の分に対しての免疫が全くない状態だと思います。

この時点で単語をたくさんいれても効果は薄いです。

簡単な長文が書かれている参考書を買ってまずは英語にたしての

免疫をつけましょう。

 

英語の分に対しての免疫がついたら

単語と文法を本格的にやっていきましょう。

単語帳は必ずCDがついてあるのを選びましょう。

内容に関してはほとんどの単語帳があまり変わらないので

自分の好きなレイアウトであったり、表紙のを選ぶといいと思います。

一応次の記事で僕が使っていた単語帳は紹介します。

文法書は結構中身は大事ですが、多くの場合学校で配られると思います。

それを使えば大丈夫だと思います。

これについても僕が使っていたものに関してはあとで紹介します。

 

単語と文法が大体終わったところで

長文の対策をしましょう。

入試の英語の配点はほとんどが長文から発生するので

重点的にやりましょう。

 

長文の対策は自分の志望校によってかなり変わります。

ほとんどの地方国立大学のほとんどでは

センター試験のほうが配点が多いので

まずはセンター試験の対策をすることになります。

ですが旧帝大学や一部の地方国立大学では

二次試験のほうが配点が高いので

記述式の問題に慣れる必要があります。

 

センター試験はマークなので実際に自分で記述しなくてもいいし

長文で正確な訳をする必要もありません。

二次試験では日本語訳にする問題がほぼ確実にでるので

文意にそった正確な訳が求められます。

そのための練習を普段からしておかなければいけません。

 

センター試験の対策でも二次試験の対策でも

基本的に音読です。

 

長文を黙読してある程度内容を把握して

次に少し正確な約を自分でしてみましょう。

このときに長文についている日本語訳を見ても大丈夫です。

分からない単語があったらその都度チェックしましょう。

今までに単語帳でやって忘れているものがあったら

単語帳を少し復習しましょう。

そしてあとは音読です。

CDを3~5回聞いて

できるだけその通りに発音しましょう。

CDを聞いて長文を5回くらい読むのを

3~4回繰り返してください。

最初のうちは4回繰り返した方がいいと思います。

慣れてきたらシャドーイングも取り入れてみましょう。

 

シャドーイングとは

CDを聞いてあとについて音読することです。

シャドーイングを始めたばかりのときは

文を見ながらでもいいのでCDと同じ速度で読む練習をしましょう。

 

音読が速くなると黙読の速度も自然と上がってきます。

正確に発音できれば黙読でつまることが少なくなります。

自分で音にできない文字って読みづらいですよね。

 

この音読を最初は簡単なレベルから

上げていってセンター試験レベル、二次試験レベルの

長文が速く読めるようになれば

大きく合格に近づきます。

ぜひ全力で取り組んでください。

英語が得意になれば入試において大きなアドバンテージになります。

もう一度言います。

英語の勉強で1番大切なのは

音読

です。

 

 

以上英語の勉強法でした。

次の記事では僕が使った参考書を紹介していきたいと思います。

 

意見などありましたらコメントしてもらえると嬉しいです。

 

 

 

 

数学 の勉強方法

こんばんは

本日2度目の更新です。

 

では先ほど紹介した参考書と数学の勉強全体について

書いていきたいと思います。

 

まず数学の勉強に対する意識のことです。

数学はどうしても難しいイメージがありますが

決してそんなことはありません(一部を除く)。

 

数学の勉強をする時には絶対に意識した方がいいことがあります。

それは答えの丸暗記はしない

ということです。

数学は暗記だ とよく言われていますが

あれは答えや公式を単に暗記するのではなく

答えまでのプロセスを覚える ということです。

 

このことを忘れないようにしてください。

 

では参考書の進め方を説明していきます。

まずは基礎問題精構です。

 

基礎レベルは非常に大事になってくるので

ここはできるだけやりこみましょう。

この問題集は夏休みまでに終わらせておくといいと思います。

例題を何周もやって完璧になったら演習問題に取り組んでください。

演習問題は少し難しくできています。

この参考書が終われば入試の基本的なレベルは

マスターできていると思います。

 

次に理系数学入試の核心です。

このレベルに来ると初見では解けない問題が増えてきます。

ですが時間をかけてもいいのでしっかり考えてみましょう。

ここで養った思考力が本番に活きてきます。

レベルが☆1~☆3があると思うので

☆3はやらなくてもいいと思います。

☆2以下が完璧だったり旧帝大以上狙うぞ!

って人はやってもいいかもしれません。

地方国立レベルなら出ることもありますが、

基本的にほとんどの受験生が解けない問題だと思うので

差はつきません。

 

最後に短期攻略センター数学です。

この参考書ではセンター試験本番ではどの程度時間をかけていいのか

などを体で実感できる参考書です。

Ⅰ・Aは余裕のある時間かもしれませんが

Ⅱ・Bはかなり早く解かないと間に合いません。

センターで9割超えたいという場合はかなりの計算スピード

が求められるのでぜひ頑張ってください。

この参考書は全部やらなくても大丈夫です。

センターの過去問をやってみて苦手なところや

新課程以前で過去問でできない場合などに使うのもいいと思います。

 

以上数学の参考書のやり方でした。

 

なにか意見などありましたらコメントよろしくお願いします。